体外受精について|不妊治療はクリニックドゥランジュ。東京都港区表参道駅近くの不妊専門クリニックです。

Clinique de l'Ange クリニックドゥランジュ
03-5413-8067 年中無休 診療時間 7:00~17:00(平日)9:00~17:00(土日祝)※最終受付時間 15:30
初診受付フォーム
お問い合わせ

不妊治療について 体外受精について

体外受精とは In vitro fertilization

体外受精は、排卵前に体内から取り出した卵子を、培養液の中で精子と受精させた後、約2~5日受精卵(胚)を培養し、良好な胚のみを子宮に戻して着床させます。

ここでは、体外受精の流れおよび対象となる方についてご説明しています。

どんな方を対象としているの?

どんな方を対象としているの?

  • ヒューナーテストが良好で、タイミング法を何度行っても妊娠しなかった
  • 卵管が閉塞している
  • 精子の数が少ない、または運動率が低い
  • 人工授精をしても妊娠しなかった
どんな方を対象としているの?
どんな方を対象としているの?
体外受精とは In vitro fertilization

体外受精の流れ Flow of in vitro fertilization

Step1 経過観察
薬を適量用いて刺激をし、卵胞の数・大きさとホルモン値をチェックしながら採卵日を決定します。
Step2 採卵
採卵は通常、朝行いますがホルモンの状態によっては午後行うこともあります。
初回で質のよい卵が採取できれば次のステップに進みますが、採取できなければ薬を使った治療を行い、質のよい卵子が育ちやすい状況へと導いた後、採卵を行います。
Step3 受精
2で採取した卵子を前培養した後、通常、精子をふりかけて受精させます。
また、精子の数が少ない場合や卵子の状態によっては顕微授精を行います。
Step4 胚移植
受精確認後、順調に育った胚を子宮へと戻します。
体外受精の流れ Flow of in vitro fertilization

凍結保存について For cryopreservation

受精卵(胚)が子宮内膜に着床する最適な時期は、排卵日からおよそ4.5 ~ 5日後ですが、受精卵の育つスピードが遅いと着床のタイミングとずれてしまう場合があります。ここで無理に移植を行ってもうまく着床できません。

また、胚移植は基本的に1個と決められているため、複数個採卵できた方は余剰の胚ができます。
こうした場合は受精卵(胚)を凍結保存しておけば、余剰胚を無駄にすることなく、また子宮と胚との着床のタイミングを合わせて移植することが可能になります。

凍結保存について For cryopreservation
不妊治療について
不妊検査について
初診受付フォーム お問い合わせ
  • New 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • インスタグラム
  • フェイスブック
  • スタッフ募集 briefing session
  • 院長ブログ 開院~2017.11まで
▲このページの上部へ戻る