2016.06.20
培養部より:透明帯除去(AHA/Assisted Hatching)について
こんにちは、培養部です。
本日は、再び胚盤胞にちなんだ話を書きたいと思います!
当院で胚盤胞移植をなさった方、これからする予定の方にも是非読んでもらいたい話。
《AHA》について!
胚盤胞移植する際、当院では基本的に、透明帯除去(AHA/Assisted Hatching)を行っています。
これは、より胚盤胞を着床しやすい状態にするための処置なのですが、
ここで患者様から良く質問されるのが、AHA後の胚盤胞の姿です!
AHAする前は胚盤胞の形が丸かったのに、AHA後では形が細長くなったり、丸以外の形になる胚盤胞があります。
患者様で、形が変わったことにより何か異常があったのではないか、と心配なさる方もいますが、
AHAした後、胚盤胞の形が変わるのは異常ではありません。
AHAする前、透明帯により胚盤胞が丸く見えているだけなのです!
※透明帯の形によって、丸い胚盤胞や少し細長いような胚盤胞もあります。
胚盤胞の外側は細胞が折り重なるようにして周りを形成しているので、それが透明帯(囲い)をなくしたことにより、個々で大きくなっていきます。
大きくなっていく速度はそれぞればらばらなので、形が丸い以外の胚盤胞になります。
AHA前(透明帯あり)