不妊検査について|体外受精、不妊治療はクリニックドゥランジュ。東京都港区表参道駅近くの不妊専門クリニックです。

Clinique de l'Ange クリニックドゥランジュ
03-5413-8067 年中無休 診療時間 7:00~17:00(平日)9:00~17:00(土日祝)※最終受付時間 15:30
初診受付フォーム
お問い合わせ

不妊治療について 不妊検査について

不妊症の検査 Inspection of infertility

不妊治療の第一歩はまず妊娠を妨げている原因があるか、何が原因かを明らかにすることから始まります。

不妊検査の流れとしては、まずきちんと基礎体温をつけていただくところから始めていき、子宮内膜や卵管の状態、子宮内に飛び出している筋腫やポリープがないかをチェックします。
卵管は少なくとも片側が通過していればいいのですが、両側が詰まっていた場合、これを手術で完全に元に戻すことができないため、体外受精の対象となります。
子宮内膜及び卵管が問題ないと判断されると、次に必要なのがヒューナーテスト…といった具合に進んでいきます。
同時に、男性側にも不妊の原因がないかを検査します。

不妊症の検査 Inspection of infertility

不妊検査の種類 Type of inspection

基礎体温表

毎日、朝目覚めたら起き上がる前に、ベッドの中で舌下に婦人体温計を差し挟んで基礎体温を測定。
測ったら、基礎体温表に記入していきます。

基礎体温表

なお、排卵後の高温期がしっかり形成されているかどうかで、その後の卵子状態が変わります。
よく、“私は基礎体温が低温期と高温期の2層性になっている” とか、“高温期があるから毎月きちんと排卵している” という方がいますが、実は排卵がなくても高温期は形成されます。単純に高温期があればいいのではなく、きちんとした高温期が2週間続くのかどうかが大切となります。是非、今一度ご自身の基礎体温表を再度チェックしてみてください。

クラミジア検査

クラジミアという性病に感染していないか、または感染したことがないかを調べる検査で、血液検査で調べることになります。クラミジアに感染すると、子宮や卵管が炎症を起こし、卵管閉塞や周囲の癒着が生じやすくなり、卵子の取り込みができず受精できなかったり、子宮外妊娠を起こしたりする可能性があります。
陽性の場合は、たとえ症状がなくても、夫婦での同時治療が必須です。

子宮卵管通水検査

卵管の詰まりの有無を確認する検査です。卵管が詰まっていると精子と卵子が出会えませんから、体外受精に頼らないと妊娠はできません。子宮内に細いカテーテルを入れ、生理食塩水と空気を混ぜながら注入し、超音波を利用して卵管を映し、卵管通過性をみる検査です。
造影剤を使用しないため、それによるアレルギーを心配する必要がなく、またX線を使わないので被爆の心配もありません。

超音波検査

超音波を利用し、子宮や卵巣の状態をモニターで確認する検査です。
この検査では、子宮の形態確認や筋腫の有無、子宮内膜の状況、卵巣嚢腫の有無、卵胞の発育状態などを確認します。

ヒューナーテスト(性交後試験)

子宮に十分な精子の受け入れができているかを確認する検査です。
性交後試験とも呼ばれ、排卵直前の指定日に夫婦生活をし、翌日頸管粘液を採取して、精子がきちんと運動しているかを確認します。ヒューナーテストが良好であれば、90%以上の確率でその月妊娠します。また、ヒューナーテスト良好な方は人工授精の対象になりません。

ホルモン検査

血液検査を行い、血中のエストラジオール(E2、女性ホルモン)、黄体形成ホルモン(LH、排卵を誘発するホルモン)、卵胞刺激ホルモン(FSH、卵胞を育てるホルモン)、プロゲステロン(P4、黄体ホルモン。妊娠を維持するためのホルモン)など、4つのホルモンの値から排卵に関係する判断を行います。

精液検査

男性不妊の基本的な検査です。精液量、精子濃度、精子運動率、奇形率などを調べます。
3~4日禁欲した後に、病院で渡された広口の容器に精液を採取します。

※注意事項

禁欲期間が長いと精子濃度や精液量は見かけ上増えますが、溜まっていた精子は古くなっていて運動率が低いうえ、奇形率も高くなってしまいます。さらに造精能力そのものが低下する可能性もあることなどから、最低でも1週間、できれば3~4日に一度定期的に古い精子を排出し、常に新しい精子を準備することが大切です。

不妊治療について
体外受精について
初診受付フォーム お問い合わせ
  • New 院長ブログ
  • スタッフブログ
  • インスタグラム
  • フェイスブック
  • スタッフ募集 briefing session
  • 院長ブログ 開院~2017.11まで
▲このページの上部へ戻る